二十四節気(にじゅうしせっき)とは、一年を二十四に区切った季節の指標で、月の動きではなく、太陽の動きを基準にしています。
    
  「旧暦の方が、現在の新暦よりも季節の変化に合っている」と考えている方がいるかもしれませんが、実際は逆で、太陽の動きをもとに作られている新暦の方が、季節の変化に一致しています。旧暦では、季節とのズレが生じるため農業には何かと不便でした。そこで、季節の移り変わりを知るための基準として考え出されたのが二十四節気です。
    
  ただし、二十四節気の名称は、昔の中国華北地方の季節感で名付けられたため、現代日本の季節感とは異なる点もいくつかあります。
     
  
  
  
    
      | 季節 | 名称 | ふりがな | 説明 | 時期 | 
    
      | 春 | 立春 | りっしゅん | 寒さのピークですが、このころより気温が上がりはじめます。 | 2/4頃 | 
    
      | 雨水 | うすい | もう雪が降るのではなく、雨に変わって降りはじめる時期。 | 2/19頃 | 
    
      | 啓蟄 | けいちつ | 冬眠していた虫が、起き出して活動をはじめる。 | 3/6頃 | 
    
      | 春分 | しゅんぶん | 昼と夜が同じ長さとなり、この日を境に昼がだんだん長くなる。 | 3/21頃 | 
    
      | 清明 | せいめい | 草木が芽吹き出し、清らかで明るい様子となる。 | 4/5頃 | 
    
      | 穀雨 | こくう | 田畑を潤し、穀物の育成を促す暖かな春雨が降る。 | 4/20頃 | 
    
      | 夏 | 立夏 | りっか | 夏に向かって気温があがっていきます。 | 5/6頃 | 
    
      | 小満 | しょうまん | 草木が生い茂る、梅雨入り前の湿度があがる時期。 | 5/21頃 | 
    
      | 芒種 | ぼうしゅ | 芒とは作物の殻にある突起物のこと。田植えがはじまります。 | 6/6頃 | 
    
      | 夏至 | げし | 昼が1年で一番長い日。梅雨の真っ最中で田植えのピーク。 | 6/21頃 | 
    
      | 小暑 | しょうしょ | 梅雨が明け、暑さが増していきます。小暑~大暑の間が「暑中」です。 | 7/7頃 | 
    
      | 大暑 | たいしょ | 気温が高く暑さの厳しい頃。夏の土用はこの頃にあります。 | 7/23頃 | 
    
      | 秋 | 立秋 | りっしゅう | 暑さのピークですが、この日よりだんだん涼しくなっていきます。 | 8/7頃 | 
    
      | 処暑 | しょしょ | 暑さも峠を越したという意味。台風が多い時期。 | 8/23頃 | 
    
      | 白露 | はくろ | ひんやりとした朝に、草木の葉に付く露のこと。 | 9/8頃 | 
    
      | 秋分 | しゅうぶん | 昼と夜が同じ長さとなり、この日を境に夜がだんだん長くなる。 | 9/23頃 | 
    
      | 寒露 | かんろ | 秋も深まり、朝の冷気の中で冷たい露が結びます。 | 10/8頃 | 
    
      | 霜降 | そうこう | このころから、霜が降りはじめます。 | 10/23頃 | 
    
      | 冬 | 立冬 | りっとう | 秋のピークですが、これから冬の季節となっていきます。 | 11/7頃 | 
    
      | 小雪 | しょうせつ | 雪がちらつきはじめ、山の頂が白くなりはじめます。 | 11/22頃 | 
    
      | 大雪 | たいせつ | 雪も本格的に降り始めます。 | 12/7頃 | 
    
      | 冬至 | とうじ | 夜が1年で一番長い日。かぼちゃを食べ柚子湯に入る習慣があります。 | 12/22頃 | 
    
      | 小寒 | しょうかん | この日から「寒の入り」となり、節分までの一ヶ月間、最も寒さが厳しくなります。 | 1/5頃 | 
    
      | 大寒 | だいかん | 1年で最も寒い時期。寒稽古が行われるのはこの日です。 | 1/20頃 |